- 人間関係
- 環境
- 業務内容
など、仕事が楽しくないと思う原因はたくさんあるものです。
会社に入ったばっかりの頃は、新しいことができるようになったり、いろんな人と繋がったりして楽しいと感じることの方が多いですね。
しかし、良くも悪くも仕事にだんだん慣れてくると、楽しいという気持ちは忘れ去れてしまうもの。
他の会社に転職したとしても、また同じことを繰り返すだけになってしまいます。
なので、今の会社を辞める前に仕事を楽しむ方法について理解しておく必要があるのです。
そこで今回は、どうやったら仕事を楽しむことができるのかについて解説していきたいと思います!
そもそも「楽しい」ってどういう状態?
あなたは何をしている時に楽しいと感じますか?
- 週末に友達と遊ぶ
- 仲の良い人と飲み会に行く
- ゲームをする
など、普段あまり意識していなくても、楽しいと感じる瞬間は思い返せばたくさんありますね。
楽しいと感じるためにはいくつかの条件がありますが、その中でも多くの要素を占めているのが、「誰とやるか」と「何をやるか」です。
誰とやるか
例えば、飲み会といっても、会社の上司と行く場合と親しい友人と行く場合では、後者の方が楽しいと感じる人がほとんどでしょう。
食事のクオリティを左右するのは、「何を食べるかよりも誰と食べるの方が大事」とも言われているぐらいですからね。
そのくらい、人間関係によって物事の楽しさや満足度というのは影響されるのです。
何をやるか
「誰とやるか」と同じくらい、もしくはそれ以上に大切なのが、そもそも何をやるかにかかっています。
自分が楽しいと思うことは時間を忘れて没頭できますし、ストレスを感じることもあまりないですね。
逆に、楽しくないことをやっていると、時間が長く感じてしまいます。
アルバイトをやったことがある人はイメージしやすいかと思いますが、退勤時間が待ち遠しくて時計ばかり見てしまいますよね?
もしアルバイトの内容が自分お興味のあることや好きなことであれば、仕事とはいえ時間を忘れて楽しむことが出来るはずです。
仕事を楽しむ方法
では、仕事で楽しい状態を保つためには、どのような方法が考えられるでしょうか。
良好な人間関係を意識する
今まで会社とプライベートを完全に切り離していた人は、会社の中で気心の知れた人の数も少ないでしょう。
飲み会に行くのを断り続けたり、そもそも会話することを放棄していてはいつまで経っても良好な人間関係を気づくことなんて出来ません。
特に、同期という存在は会社員の特権なので、プライベートでも仲の良い人が一人でもいると仕事に行くのも楽しくなるもの。
なのでこれからは、自分から積極的に話しかけてみたり、週末の飲み会に参加してみたり努力してみてください。
人間というのは、自己開示してくれた人に対しては心を許しやすくなる傾向があります。
あなたが会社の人と付き合うことをずっと避けていては、相手からしても仲良くなってみたいとは思いませんからね。
意外と話してみれば共通点が契機になったりしてすぐに仲良くなれたりするものです。
まずは、あなた自身が相手と向き合いたいという意思をみせることで、相手も徐々に心を開いてくれるようになります。
どうしても今の会社に話が合いそうな人がいないという人は、転職してから良好な人間関係を築くことを意識してみてください!
自分が興味のあることをやる
特に会社に入ったばかりの頃は、やりたいことばかりを任されるわけではありません。
やりたいことをやるためには、少なからずやりたくないこともやる必要があるのです。
なので、自分が興味のある業界で働いているのであれば、未来の自分をイメージしながら楽しむようにしてみましょう。
しかし、そもそも今の仕事に全く興味がないという場合は、転職を考えることをオススメします。
このまま何年もやりたくないことを仕事にしていると、お金を稼ぐためだけに仕事をするだけになって楽しむことなんて出来ませんからね。
最近はインターネットやスマホのおかげで、転職サイトで無料診断もやってくれる便利な時代です。
まずは自分が何をやりたいのか・そんな仕事に興味があるのかを明確にするために、利用してみてはいかがでしょう。
まとめ
今回は、どうやったら仕事を楽しむことができるのかについて解説しました!
今の会社を辞める前に出来そうなことは試してみて、それでも楽しいと思えなければ、他の会社に転職することも視野に入れましょう。
いつまでも楽しいと思えない仕事を続けていると、時間を無駄にするだけでなく鬱や精神疾患になってしまう可能性すらありますからね。
まずは無料の診断ツールを利用してみて、あなたの適性を第三者の視点から診てもらうと良いですよ。
そして、転職する前は自分のやりたいことを明確にして、転職してからは良好な人間関係を構築することを心がけてください!