この記事のポイント
- 20代後半で手取りが24万なら女性の場合は平均年収よりも高くなる
- 男性の場合、ボーナスが年に2ヶ月分でれば平均と言えるが、それ以下である場合は平均に届かない
- 独身の1人暮らしであれば、家賃8万円の家に住んでも月に4万程度は貯金にまわせる
- 今以上の年収アップを目指すのであれば、リクルートエージェントを利用して転職活動を進めるべき(筆者も年収UPに成功)


※20代後半で手取り20万は平均レベルだが、ボーナスがない場合は転職すべき!
※20代後半で22万の手取りでもボーナスがない場合は転職も視野に入れるべき
この記事の目次
毎月の手取り額24万だとどんな生活ができる?

毎月手取りで24万ほどもらう都内在住の一般的な会社員の1ヶ月の生活費の内訳を見ていきましょう。
※会社による家賃負担などは今回考えない上です。
※1人暮らし向けの1Rや1DKの都内の家賃相場は7.4万なので、今回は8万を適用して計算させていただきます。賃貸住宅D-room様より
- 家賃:80000円
- 食費:25000円
- 水道光熱費:10000円(季節によって多少の変動はあるが)
- 通信費:10000円(携帯料金7000円+自宅回線3000円)
- 保険料:20000円 ※20代の平均は20000円前後(生命保険等)
- 医療費:5000円
- 交通費:5000円
- 雑費(消耗品、車両費、各種ローン等):15000円【〜30000円】
- 娯楽(交際費等、服飾費):30000円
- 貯金:40000円
毎月の貯金額を4万として、その他の内訳を計算してみました。基本的な食費、水道高熱費、通信費等は1人暮らしともなるとだいたいの金額は決まってくるので以上のような金額に。
あとは、欲を言うならば車を持ってると考えるともう少し雑費に当てられるべき金額が増えれば、、、なんてところではないでしょうか?
娯楽の交際費だって毎月3万では足りない月だって出てくるでしょう。友人の結婚式に参加するだけで3万円なんてお祝儀として消えていきますから。
そこに服飾代なんかを込みで考えていくと、毎月満足に貯金できてるとは言えずボーナス頼りに金銭面をやりとりしている人も多いでしょう。
【実際の声】手取り24万での暮らしはいかがですか?不安などあれば




20代後半で手取り24万貰えていれば平均年収かそれ以上

※以下 年収平均のデータ等 国税庁 平成26年分 民間給与実態統計調査 様より
平成26年の時点で、20代後半の平均年収は
- 男性378万円
- 女性297万円
となっています。手取り24万円、毎月もらえてる人は果たして平均年収と比べるといかがなものでしょうか?計算していきましょう。
手取りが24万の場合、1ヶ月あたりの総支給額は29万ほどになると考えられます。※配偶者の有無や、会社の手当等によって異なりますが。。
年収は1年の手取りではなく総支給額から計算されるので、ボーナスがない場合29万に12ヶ月をかけて数が年収となります。
29万(毎月の総支給額)×12ヶ月=348万円(手取り額が24万でボーナスがない場合の年収)
- 男性の場合378万ー348万=30万平均より少ない
- 女性の場合297万ー348万=*51万平均より多い
という結果になります。
※男女共通で、平均年収にはパートタイム勤務の人も含まれています。20代後半になると女性の場合、結婚、出産、子育てを機に正社員としての勤務をリタイヤされる方も多くなるので、正社員として働き続けてる方は公表されてる平均年収よりも、少し上の年収であるべきと認識するのがベター。あくまで感覚値ですが、310万~330万を平均値として考えるといいでしょう。
毎月手取りで24万あれば平均か平均以上と言える!
男女共通で、20代後半の1年間のボーナスの総額は*50〜70万円と言われています。※夏、冬ともに変動が多いので、20万ほどの幅を持たしています。
女性の場合、※の部分を考慮しても、毎月の手取りが24万以上あれば、あくまで推定ですが正社員の平均(女性の場合は310〜330万ほど)は十分超えるとみていいでしょう。
男性に限っても、ボーナスが全くないと平均を30万ほど下回りますが、最低でも夏に1ヶ月分、冬に1ヶ月分と、年に2ヶ月分のボーナスがあれば平均年収には達するので、給料だけをみると悪くないと言えます。
まぁ、平均並みのボーナスを貰えるに越したことはありませんが。
【筆者が経験】年収に満足してない人は転職エージェントに相談しよう!
以上の解説で、手取りで24万ほどもらってる人であれば平均程度の年収にはなるし、1人くらいに限っては生活に困るようなことも基本的にはないようなことを話しをしました。
ただ、平均並みの給料をもらっても、他の企業だったらもっともらえるのに!自分は専門職だからもっともらうべき!責任と給料が比例してない!
等、給料対する不満は人それぞれでしょう。
そんなあなたにオススメしたいのが転職であり、転職エージェントの利用です。
自分の満足いく給料がもらえてないのは、フルコミッション(営業成績によって給与が決まる)でもない限り、会社都合のことが多いです。
たとえあたなが同僚より優れていると誰もが認めてくれても、同僚と給与に大きな差がつくことはないでしょう。
このように、満足いく給与をもらうのに大切なのは自分のスキルもさ去ることながら、給料を社員に還元してくれる会社選びに尽きるといえるでしょう。
実際に筆者も転職をしただけで年収が150万ほどアップしました。学歴はもちろん変えられませんし、転職に向けて取得した特別なスキル等もありません。
僕からすると、「会社を変えただけ」なので、学歴や資格、経験やスキルも去ることながら、なんだかんだ環境選びが大切だな〜と実感しました。
※転職に至った経緯や筆者の詳しいプロフィール等は以下でまとめているのでぜひご覧ください。
年収アップへ向けてエージェントがしてくれること
筆者は26歳で初めての転職だったので、わからないことも多く、とりあえず無料で最後までサポートしてくれて転職が決定してもお金等は必要ないとのことなので、転職エージェントであるリクルートエージェントに相談しました。
利用すると大きくわけて以下のようなサポートを無料で請け負ってくれました。
- 求職者とのヒアリング(現状の把握、相談)
- 求人の手配
- 面接日の設定
- 面接対策や履歴書の添削
- “年収交渉”
- 転職後のサポート(求人内容と相違点はないか?)
以上は一部なのですべては伝えきれないですが、最初のヒアリング段階でしっかり自分の希望などをしっかり伝えることができれば、転職活動における不安的や目指すべきゴールなどの確認がしっかりとれることでしょう。
僕はIT業界出身で専門用語も多いので、経験やスキルがしっかり伝わるのか不安でしたが、担当についてくれたコンサルタントさんとの会話はスムーズに進み、スキル面に関しても多いに理解してくれました。
というのも、適当に担当が振り分けられるわけではなく、リクルートエージェント側でも業界経験がある人を担当として振り分けているためです。
これにより、コンサルタントさんとのやりとりもスムーズで自分の要望が伝わるので、すぐに ”あとは動くだけ!” という状態になります。
実質僕が利用から内定をもらうまでの時間は2週間程度でした。
当たり前ですが、これらのサポートはあなた自身のやる気があるからこそ受けられるものです。決して全て受け身で転職活動が進むと勘違いしてはいけません。
基本的に全ての転職エージェントのサポートが無料で受けられるので、まずは登録してどのようなものなのか?本当に充実したサポートは受けられるのか?自分の担当となってくれたコンサルタントさんとの相性は?等、半信半疑でも手探りに進めていくといいでしょう。
転職活動をしようと会社を辞めてしまうと心に余裕がなくなってしまい、しっかりと転職先の見定めができなくなってしまうので、在職中に活動を開始し始めるのが手前味噌です。
あれだけ躊躇していた転職活動も、エージェントに相談するだけでスムーズに進んでいくかもしれませんよ?