この記事のポイント
- 手取りが毎月23万だと、50万程度のボーナスをもらうと同年代の平均くらいの年収になる
- 女性の場合、ボーナスがなくても同年代の平均以上の年収となる
- 家賃が8万の家に住むと、生命保険や貯金にお金を回しても生活に困ることはないくらいの金額
- リクルートエージェントに相談すると年収アップの転職が有意になる(筆者経験済み)
単刀直入に言いますが、20代後半で月額の手取りが23万であれば額面で27〜29万ほど、なので給与が特別低い部類には入らないです。だいたい”平均くらい”だと認識しておきましょう。
ただ、ここにボーナスが入ってくるか入ってこないかでも話しが変わってきます。
まずは手取りが23万円の一般的な生活水準や同じ手取り額の人の声、そしてもっと年収を上げるには!?という点を話していきましょう。
この記事の目次
毎月の手取りが23万円の会社員の生活水準(1人暮らしの場合)

毎月の手取り額が23万円で都内で1人暮らしをしている一般的な会社員の内訳です。
※会社による家賃負担などは今回考えない上です。
※1人暮らし向けの1Rや1DKの都内の家賃相場は7.4万なので、今回は8万を適用して計算させていただきます。賃貸住宅D-room様より
- 家賃:80000円
- 食費:25000円
- 水道光熱費:10000円(季節によって多少の変動はあるが)
- 通信費:10000円(携帯料金7000円+自宅回線3000円)
- 保険料:20000円 ※20代の平均は20000円前後(生命保険等)
- 医療費:5000円
- 交通費:5000円
- 雑費(消耗品、車両費、各種ローン等):15000円【〜30000円】
- 娯楽(交際費等、服飾費):30000円
- 貯金:30000円
家賃を都内の平均レベルの8万円。貯金を3万円と設定した上で内訳を出してみました。
これだけあれば、生活に困るなんてことはまずなさそうですね。1人暮らしをしていても3万の貯金と、将来への投資ともとれる保険に2万を回せてます。
ただ、20代後半にもなってくると結婚式のお祝儀やプライベートの支出も想定よりも大きくなりがちなので、月によってはマイナスになる。ボーナス頼り。なんて状況の人も多いことでしょう。
【実際の声】手取り23万での1人暮らしはいかがですか?不安はある?




手取り23万はボーナスを平均額ないと年収が低い!

※以下 年収平均のデータ等 国税庁 平成26年分 民間給与実態統計調査 様より
平成26年の時点で、20代後半の平均年収は
- 男性378万円
- 女性297万円
となっています。毎月手取りで23万円もらっている人は果たして平均程度の年収と言えるのでしょうか?
手取り額が23万円の場合、総支給額がだいたい*28万程度になるでしょう。※会社や配偶者の有無によって決まるので異なるが。
年収は手取り額の合計ではなく総支給額から換算されるものです。そのため、ボーナスがないと過程すると、
28(毎月の総支給額)×12ヶ月=336万
という計算になります。この額を平均年収と比べると
- 男性の場合378万ー336万=42万平均より少ない
- 女性の場合297万ー336万=*39万平均より多い
という結果になります。
※男女共通で、平均年収にはパートタイム勤務の人も含まれています。20代後半になると女性の場合、結婚、出産、子育てを機に正社員としての勤務をリタイヤされる方も多くなるので、正社員として働き続けてる方は公表されてる平均年収よりも、少し上の年収であるべきと認識するのがベター。あくまで感覚値ですが、310万~330万を平均値として考えるといいでしょう。
平均程度のボーナスをもらえれば、平均年収を超えれる!
男女共通で、20代後半の1年間のボーナスの総額は*50〜70万円と言われています。※情報参照元:日本経済新聞「賃金動向調査」(夏、冬ともに変動が多いので、20万ほどの幅を持たしています。)
男性であればボーナスがない場合の年収が336万と、20代後半の平均378万より42万ほど少なかったので、平均程度のボーナスをもらえると年収も平均〜平均以上になるでしょう。
女性の場合は上記の※部分を考慮しても、ボーナスが貰えさえすれば平均年収は超えてきます。仕事量や休日の数など、不満がある人も少なからずいると思いますが、平均年収を一つの目安として給与を評価するのであれば今の会社は悪くはないでしょう。
【経験者だから言い切れる】エージェントを使うと年収アップの転職がしやすくなる

毎月手取り23万円でボーナスも平均程度もらえていれば、平均年収程度にはなることを以上で説明していきましたが、それでも満足してない!もっとお金が欲しい!なんて人もいることでしょう。
インセンティブ(能力給)が適用されてる会社でしたら、営業成績が反映されて毎月の給料の上がることが期待できるのでしょうが、一般的な企業の場合、いきなり次の月から手取りが1万や2万増えるなんてことはまずありません。
20代のうちにもっとお金を稼ぎたい!となれば、給与を多く貰える会社に入る!→これに限ります。
ただ、転職活動たるもの人生で何度も経験するものではないので、悩みはつきもの。そんな人のために転職エージェントが存在します。
実際にこの記事を書いている筆者も転職エージェントであるリクルートエージェントを利用して、年収150万アップの転職を成功させました。以下で利用したリクルートに関しては経験談より記載しています。
- 求職者とのヒアリング(電話でも可能)
- 求人の手配
- 面接日の設定
- 面接対策や履歴書の添削
- “年収交渉”
- 転職後のサポート(求人内容と相違点はないか?)
以上はあくまで一部ですが、これらを無料で請け負ってくれる!と考えたら力強すぎますよね。しかも、エージェントのコンサルタントさんは、数々の転職に携わってる人ですから転職のプロとも言えます。
実際に筆者が利用した際は、社員3人のITベンチャー企業から大手を目指しての転職だったのですが、6人のITベンチャー企業からリクルートへ入られた方が担当になり状況を理解してくれました。
そもそも大手の転職エージェントでないと、転職コンサルタントを頭数を揃えるのは難しいですから、僕のようなケースも対応できたのは業界TOPのリクルートだからとも言えますね。
転職活動は会社を辞めてからなんて思いがちですが、エージェントの力を借りれば在職中に進めていくことが可能ですし、当サイトとしても在職中の転職活動を強くオススメしています。(筆者も在職中に転職活動をして、決めてから会社をやめました。)
