こんな思いで毎月12万や13万円の給料に満足できないものの、仕事を続けてる人も多いのではないでしょうか?12万、13万ともなると、自分自身が1番わかってると思いますが、同年代の平均額よりもかなり低い数字です。
同じ会社にいる人も近い給料だったり、実はもっと低い人もいる!なんてこともあると思うので、ここでは手取り12万、13万という給料を客観的な視点から解説していきましょう。
この記事の目次
手取り12〜13万で1人暮らししたときの内訳
都内に住む 25歳男性会社員(正社員)手取り12万円の生活費の内訳です。他の人はどんな暮らしをしているのか参考程度に見ていきましょう。
※1人暮らし向けの1Rや1DKの都内の家賃相場は7.4万だが、今回は手取りの3割に当たる40.000円を適用して計算させていただく。青梅市の家賃相場が都内では最安値の42000円。賃貸住宅D-room様より
- 家賃:40000円
- 食費:25000円
- 水道光熱費:10000円(季節によって多少の変動はあるが)
- 通信費:7000円(携帯料金)【+3000円(自宅回線契約してる場合)】
- 保険料:10000円 ※20代の平均は20000円前後
- 医療費:3000円
- 交通費:5000円
- 雑費(消耗品、車両費、各種ローン等):5000円【〜30000円】
- 娯楽:5000円
- 貯金:10000円
貯金を1万でもするために、12万円の手取りとして生活費をギリギリのラインでだしてみました。雑費のところを5千円で出していますが、もう少し欲しいところですよね。13万は貯金が1万増えるイメージでしょうか?
20代でしたら、ビジネスシーンのために衣服の購入も必要になることもあるでしょうし、【】で閉じて金額には含んでませんが、仕事上、家でPCを使うための回線が必要であったり、奨学金の返済など各種ローンのことだって考えらえます。
貯金の1万円をそこに回しても、ギリギリかオーバーしてしまうのでは?なんてところなので、手取り12万円での1人暮らしはとてもじゃありませんが現実的とは言えませんね。
毎月の手取りが12〜13万の人の生活とは?




20代で手取り12〜13万は平均と比べても低すぎることを把握しよう
20代で年収をあげたい人が知るべき7つのことという記事で詳しく述べていますが、
以上が20代の平均年収となっています。自分の年収と比べていかがでしょうか?
ボーナスがない場合は悲惨、、、
※手取り12万だとして以下の話しを進めます。
上記であげた平均はあくまで年収であり、ボーナス等も含まれてるものなので、単純には自分の手取り12万(会社や配偶者の有無にもよるが額面だと、だいたい15万)に12をかけた数字である180万円(手取り12万でボーナスがないの人の想定年収)ぽっきりという人も少ないでしょう。
しかし、手取りとして12万程度しかくれないような企業ですから、ボーナスだってそんなに期待できないなんて人も多いのでは?
年2回ボーナスがあるとして、
- 20代前半男性の場合、合計で85万(約6ヶ月分)
- 20代後半男性の場合、合計で98万(約7ヶ月分)
- 20代前半女性の場合、合計で50万(約4ヶ月分)
- 20代後半女性の場合、合計で117万(約8ヶ月分)
以上の金額をもらってないことには平均年収には並べません。
20代のボーナス支給額の平均が
- 20代前半の場合、合計で35〜40万円
- 20代後半の場合、合計で60〜70万円
20代のうちは男女ともに開きは大きくないので割愛。※データ引用元:政府統計の総合窓口 年齢階級、勤続年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額
ですから、20代後半女性以外は、ボーナスを平均額もらっていたとしても、平均の年収には大きく届きませんね。厳しいですが、それだけ毎月の手取り額の低さを実感する必要があります。
もし、あと5万手取りが増えたら何ができるかを想像することが大事
「あと5万くらい毎月の手取りが増えたら〜」
なんて1度は考えたことがあるのではないでしょうか?これまでの話しで自分の給与が、周りに比べていかに低いかをわかっていただければ、月に5万手取りが増えるというのは欲張りで、無い物ねだりでもなく、現実的に可能なラインだと感じてもらえるのではないでしょうか?
あと5万増えたら、先ほどあげた内訳の住む家をもう少し会社に近いところにできるかもしれませんし、毎月1万しか貯金に回せなかった分を3万4万にして、残りを5000円しか使えなった娯楽の方に回してもいいでしょう。
自分には資格や特別なスキルはないけど大丈夫?なんて声も聞こえて来そうですが、月12〜13万の方に+5万してやっと平均かそれを少し下回るくらいです(ボーナスの金額にもよるが)。
逆に正社員として働いていて、今の手取り額の低さは特殊な部類に入るので、逆にチャンスを大きいくらいに思った方が良さそうです。
手取り12、13万円の現状から抜けだす方法は環境を変えること
単刀直入にいいますが、年収を上げるには転職しかありません。無責任かもしれませんが、正社員でそこまで手取り額が低い会社はなかなかありませんから、環境を変えることで改善される可能性は十分にあります。
平均程度を目指すのであれば、なにも特別なスキルや資格だって必要のないケースがほとんどです。
今やスキル云々より、とにかく若者不足が深刻化していてポテンシャル(伸び代)採用をする企業が増えています。転職=即戦力なんてイメージはもう昔のこと。決して、転職に対して気負う必要はないのです。
こう言った市場の若者不足が深刻に伴い、無料で転職を支援してくれるような転職エージェントなんて企業も増えてきました。ハローワーク等の求人紹介ではなく、時には自分の代理人となって転職活動をサポートしてくれる企業、人々です。
実際に26歳の時にこの記事を書く筆者もリクルートエージェントの力を借りて転職活動に励みました。結果的には前職よりも100万以上年収が上がり、土日出勤が当たり前の会社から年間休日120日、しっかりと残業代も支払われるような会社に転職できました。
これはあくまで筆者の話しですが、特別なスキルや資格があったわけではありませんし、転職活動が始めてだったので、今のみなさんと同じく不安な気持ちでした。
ただ、リクルートに無料登録して、もちろんサポートから転職成功までも無料で寄り添ってくれたからこそ、安心して転職活動が勧められました。しかも在職中に・・・
転職活動は時間もお金もかかる!なんて思いがちですが、それは飛んだ勘違い!今や無料で在職中の片手間でもできるものなので、今に満足していないという方は、勇気を振り絞って一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?