無料で使える"20代"におすすめの転職サイト
【転職活動を全面的にサポートしてほしい人向け】 【転職活動をマイペースで進めたい人向け】この記事の要点!
- 年収500万あれば妻子持ちでなければ、ある程度裕福な生活ができる
- 30代に突入しても、年収が上がらない場合は転職を考えるべき
- 収入重視で転職を考えるなら転職エージェントを使って転職活動をするべき
- 無料で年収診断をやってみると、自分の適正年収がわかる


関連記事:【出世だけではない!】20代で年収を上げたい人が知るべき7つのこと
関連記事:【給料が上がらない】転職をして給与が高い会社にいくしか道はない!?
この記事の目次
年収500万ではどのような生活ができる?
年収が500万あると、具体的にどのような生活ができるのでしょうか。年収500万の方の具体的な給料は、毎月30万と年2回のボーナスをもらう計算になります。
生活単身、既婚、子供持ちなど、それぞれのライフスタイルに合わせてみていきましょう。
単身者の場合
まずは、親元を離れて一人暮らしを行っている単身者の生活についてご紹介します。
住居の家賃を月6~10万円、1ヶ月にかかる食費が5万円(ほとんどが外食)とした場合を例にしてみましょう。
- 欲しいものは余程高価なものでない限りローンを組まずに購入できる
- 部屋のインテリアや家具も自由に選ぶことができる
- 長期の休みには海外旅行に行くことも可能
- 格安スーパーではなく一般的なスーパーで買い物できる余裕がある
- 車は、国産では中~上級車、外車ではエントリークラスを購入・維持できる
このように不自由のない暮らしを送ることができます。
さらに、実家暮らしや会社の寮で暮らしている場合、月にかかる家賃がかなり減りますので、その分貯蓄を行うことも可能です。
既婚者(夫婦のみ)の場合
次に、結婚して夫婦2人で子供はいない場合の生活についてご紹介します。
賃貸アパートやマンションに月6万円、1ヶ月にかかる食費が5万円、夫の小遣いを2~3万円とした場合を例にしてみましょう。
- 欲しいものを我慢することも出てくる
- 食事は自炊が多くなり、外食は週末だけになる
- 年に2回ほど国内旅行に行ける(安いツアーであれば海外旅行も可能)
- 車は中級車を購入し維持できる
- 子供が欲しい場合は月々ある程度の貯蓄をしなければいけない
このような生活になるでしょう。独身の時よりも生活費は増えますから、独身時代にリッチな気分を味わっていると、多少生活が窮屈に感じてしまうかもしれません。
年収500万円で夫婦のみの暮らしは、いわゆる「普通の生活」レベルと考えて良いでしょう。
既婚者(夫婦+子供2人)の場合
最後に、既婚者で夫婦と子供(小学生)が2人いる場合の生活についてご紹介します。郊外のファミリータイプの分譲マンションを2,000万円で購入し、毎月のローンが5万円(ボーナス支払いもあり)、1ヶ月にかかる食費が5万円、夫の小遣いを2~3万円とした場合を例にしてみましょう。
- 妻がパートで働き家計を助けないといけない
- 専業主婦なら被服費や食費を削減し贅沢はできない
- 食事は基本的に自炊し、夫は弁当持参となる
- 格安スーパーを利用するか、タイムサービスや閉店時のおつとめ品を活用
- 外食はファミリーレストランや回転ずしなど安価で済むところになる
- 旅行に行く余裕はないため、お出かけは近場の遊園地やショッピングセンター
- 子供の学習塾や習い事への支払いが増える
以上から分かるように、妻子持ちとなると年収500万円では生活がとても厳しくなります。子供の教育費は大きくなるに従って加算されていく一方ですので、貯金する余裕はなく、赤字になる月も出てくるでしょう。
妻子持ちとなると年収500万ではかなり厳しいという現実・・・
独身か既婚か、子供がいるか、住宅ローンがあるか…などで、年収500万円での生活レベルはかなり変わってくることが分かりましたね。特に既婚で妻子持ちとなると、年収500万では生活がかなり厳しくなることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
前の項目でも少し触れましたが、ここからは年収500万で妻子持ちの場合、どのような面で生活が厳しくなるのかを詳しくみていきましょう。
子供にかかる費用
子供にかかる費用は、子供の成長と共に増えていくと考えてください。
幼稚園や学校の費用、習い事の月謝、学資保険、医療保険、被服費、週末の家族サービス代(外食やレジャー)などが必要になります。
住宅ローン
家族が増えれば、間取りの広い住居が必要です。戸建やマンションを購入すると、住宅ローンを組んで返済していくことになります。ローンは30年ほどになりますから、定年後の生活にも影響が出てくることが考えられます。
食費
人数が増えれば増えるほど、加算されていくのが食費です。また、子供は成長と共によく食べるようになるため、食費は増える一方になるでしょう。
食費は上手にやりくりすれば節約できますので、頑張って切り詰めたいものです。
このように、子供にかかる費用、住宅ローン、食費などを考えると、とてもリッチな生活を送ることができるとは言えません。むしろ普通以下、場合によっては貧しくも思える暮らしとも言えるでしょう。
妻が専業主婦の場合は、被服費や美容院代はできる限り切り詰め、エステやマッサージなど贅沢はできなくなるでしょう。貯蓄を増やしたい場合は、子供が就学するタイミングで妻にもパートに出てもらった方が賢明です。
30代になれば年収は飛躍的に高くなる?変わらない?
※以下、平均年収額はすべて国税庁 平成26年民間給与実態統計調査より
20代の平均年収に関しては、20代で年収を上げたい人が知るべき7つのことという記事でも詳しく説明しておりますが、20代後半に差し掛かると、おおよそ初任給の平均額の1.4倍にあたる378万/男性 297万/女性が年収の平均額になります。
そして、30代前半での平均年収が、446万/男性 301万/女性というように、男性が約70万、女性が4万円ほどいずれも高くなっています。※女性に関しては、結婚や出産を機に雇用形態を変える、退社する方が多くなる時期なので平均的な上がり幅は小さくなっている。
このような結果から、30代に突入してもあまり年収が変わらない、年功序列色が強い企業だからキャリアアップが望めないという職場なら危機感を持つべきだと言えます。
平均なので一概には言えませんが、男性であれば70万円もの金額が30代に差しかかれば上がるわけですから、変わらない、振り幅が小さいという場合は、自分の現職と年収に対して真剣に向き合ってみてはいかがでしょうか?
関連記事:年収600万は20代後半で可能なライン。職業や生活について考える
もし収入重視で転職したいならエージェントに登録
収入面に重点をおいて転職活動を行いたい場合は、自分で情報収集を行うより転職エージェントに相談した方が転職活動を効率よく進められます。
転職エージェントは何をしてくれるの?という記事でも詳しく書いていますが、エージェントは自分の代理となって転職活動をしてくれるので、在職中の方でも気軽に相談してみればいいでしょう。

担当のキャリアコンサルタントがつきマンツーマン体制なので、個々のニーズにそって提供してくれます。
自分の適正年収を知れる診断も存在する
年収診断ができるMIIDASでは、あなたの市場価値というのを診断してくれます。
あなは年収でいくらもらえるのかを、プロフィールや学歴などを入力すれば無料で診断できます。
人によっては、自分の市場価値と現状の年収が倍以上違うなんてことも珍しくなく、違う企業に勤めるだけでこんなにも開きがでるのか、、、と現実を突きつけられる人も少なくありません。

上記のように診断結果が表示されますが、MIIDASのいい所は、ここから診断結果に近い条件の企業をいくつも紹介してくれることです。
診断結果だけなら、少し高めに設定して登録させたいだけだろ!なんて思いがちですが、本当に求人まで紹介してくれるので信憑性がありますよね。
まとめ


